始めてのバイトだったり、出勤の初日は誰だって緊張するもの。
ニートで人生初バイトだったら、なおさら不安になるのも当然です。
そこで今回は『ニートがバイト初日までにしたい準備』についてお話しします。
- 今感じている不安への対応
- バイト初日までに準備したいもの
- 当日の流れや緊張への対応
この3つのポイントを抑えれば、無駄に緊張することなくバイト初日を迎えることができます。
不安や緊張自体は悪いものではありません。
それを準備へのモチベーションに変えて、バイト初日を無事に乗り切りましょう。
ニートでバイトに初めてなら怖いのは当然!緊張への対応
まずは今感じている不安を、少しでも軽くする方法を考えていきます。
バイトに慣れるまでは、不安や緊張は常にあるもの。
ただ過剰で余計な不安には、今から対応して軽くすることができますよ。
初バイトへの不安は準備不足のサイン

ネガティブな感情は悪者ではありません。
不安や焦りや緊張も、生物がリスクを避けて生き抜くために必要な感情です。
その中でも不安という感情は準備不足のサインと言われています。
- 予期しないことが起きたらどうしよう
- バイト初日に何があるのか知らない
- 仕事が覚えられなかったら嫌われる?
バイト経験がないと、余計にバイト初日への不安が高まりますよね。
このときに感じる不安が、まさに準備不足のサインなんです。
なので準備をしっかりすれば、余計な不安は感じなくて済むようになります。
ではバイト初日はどういった不安な場面があるのでしょうか?
バイトの初日をイメージして不安を書き出す

不安という感情は、紙に書いて視覚化するだけでも軽くなると言われています。
なのでバイト初日を迎える今、不安に感じていることを紙に書き出していきましょう。
誰に見せる必要もないので、正直に書いていってOK。
私は当時ニートからバイトを再開するとき、以下のことが不安で仕方ありませんでした。
不安なこと
- 忘れものがないか
- どんな服装で行けばいいのか
- 髪型はどうすればいいのか
- 上手く挨拶ができないかも
- 職場の人と仲良くなれるか
- 仕事が覚えられなかったらどうしよう
バイト初日を迎えるまでは、わからないことだらけなので不安を感じて当然。
その不安な場面を書けるだけ書いて、その後に今からできる対応をしていきます。
今感じる不安の減らし方
- 不安は準備不足のサイン
- 不安を感じる場面を紙に書きだす
- 1つ1つ準備をしておく
ニートでバイト初日を迎えるのが怖いなら準備をしよう
では次は不安になりやすい場面について、どのような準備をすればいいかお話しします。
バイト初日に不安を感じやすい場面を、5つに分けて解説していきますね。
① バイト初日に必要な持ち物を揃える

バイト初日ということで、あったら便利なものがあるんですね。
指示されていなくても、以下のものは用意していて損はありません。
持ち物リスト
- 三色ボールペン
- メモ帳(ポケットサイズ)
- 印鑑・シャチハタ
- デジカメ、スマホ
- クリアファイル
- ガム(口臭対策)
バイト初日に活躍するのが、ペンとメモ帳になります。
初日は先輩に仕事を教えてもらう時間が多いです。
ただ一度聞いただけで覚えられる人間はこの世にいません。
なので教えてもらったことは、全てメモ帳に覚えさせるんです。
詳しい使い方は後で解説しますが、メモ帳やスマホは仕事を覚えるためにあると便利ですよ。
② バイト初日の服装・髪型で迷ったときは職場へ行こう

持ち物と同じで服装や髪型も、事前に決めておけば不安は無くなります。
服装や髪型で迷ったら、同じお店で働く先輩たちを参考にするのが一番です。
靴や服装はもちろん、髪色もどのレベルまでならOKなのかは先輩を見れば一発でわかります。
後輩ということもあるので、先輩より少し地味めにしておくのが無難。
面接で着ていた服装や髪型のまま、バイト初日を迎えるのも正解です。
その姿を見て面接官は採用を決めたので、その姿でバイト初日に出勤すれば問題なし。
働いて慣れてから、服装や髪型は遊びを入れていきましょう。
服装の例
- 白シャツ
- シンプルなニットやカーディガン
- 黒か紺のチノパン
- 黒か紺のスニーカー
③ バイト初日の挨拶・自己紹介も事前に用意する

バイト初日に必ずあるのが、挨拶や自己紹介になります。
職場のみなさんの前で自己紹介するケースと、指導係や上司など一人ひとりに挨拶するパターンがあるんですね。
この両方のパターンを用意しておくと、挨拶の不安も軽くなります。
自己紹介といっても、相手を笑わせる必要や、印象に残る必要はありません。
相手も仕事があるので、簡潔に伝えるのがポイントになります。

今日からこちらで働くことになりました◯◯です。よろしくお願いいたします

今日からこちらで働くことになりました◯◯です。アルバイトは未経験なので慣れないうちはご迷惑をおかけしますが、一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。
自己アピールとか長所や短所は伝えなくて大丈夫。
名前と顔を覚えてもらえばいいので、簡潔にまとめて丸暗記しておきましょう。
④ 職場の人間関係が不安なときは傾聴と共感を意識する

コミュニケーションが不安なときは傾聴と共感を意識すると良いです。
面白い話をしなければ好かれないわけではありません。
人は『自分の話を聞いてくれる人』や『共感する(否定しない)人』に好意を持つもの。
だから無理に自分の話をせず、相手に喋ってもらうというのが有効です。
話してもらうように促す
- ○○さんは、どれくらいで仕事に慣れましたか?
- いつも今日くらい忙しいんですか?
話題を振って、話を聞いて共感する。
初日からいきなり仲良くなろうとせず、まずは普通の会話ができるレベルを目指しましょう。
⑤ 社会復帰すぐで”仕事が覚えらないのでは”と緊張しているとき

バイト初日で気を付けたいのは働き方です。
指導係の先輩アルバイトや社員さんから、仕事を一から教わるはず。
ただ仕事を一度で全て覚えられる人はいません。
ではどうするかというと、バイト初日に準備してきたメモ帳の出番になります。
先輩が何かを教えてくれたときは『すいません。メモしていいですか』とメモ帳を取り出します。
そして仕事の要点やポイントをサラッと書き出して、まずはメモ帳に仕事を覚えさせていきます。
初日のバイトが終わったら家に帰って、メモ帳に書かれていることを思い出しながら綺麗に書き直していきます。
これで自分だけの仕事マニュアルの完成になります。
スマホでメモ帳の写真を撮っておけば、いつでも仕事内容を確認できるようになりますよ。
いきなり頭で覚えようとすると。テンパるし頭もパンクしてしまいます。
なのでまずはメモ帳を徹底活用することを意識しましょう。
バイト初日の準備や心構え
- 持ち物を事前に用意しておく
- 服装や髪型は先輩を真似する
- 初日の挨拶も事前に決めておく
- コミュニケーションは傾聴と共感を忘れない
- 仕事はメモ帳に覚えさせる
バイト当日って何する?ニートが初バイトで気を付けること
最後はバイト初日に気を付けることをお話しします。
働く前・働いているとき・働いたあとのケースバイケースで見ていきましょう。
バイト初日に寝坊は厳禁!早く着きすぎたくらいで良い

初日に徹底したいのは、絶対に遅刻をしないこと。
バイト初日に遅刻すると、職場でのあなたの印象は最悪になります。
その印象を覆すのは時間がかかるので、初日に遅刻だけはしないようにしましょう。
一般的には10分~15分前に到着しておくのがマナー。
もし早く着きすぎても、職場周りで散歩すればいいだけなので問題はありません。
バイト中の緊張をほぐすのは呼吸と筋肉
バイト中の緊張を0にするのは不可能です。
あなたが仕事に慣れて自信が生まれるまで待たないといけません。
ただ余計な緊張をほぐすことはできます。
その方法が呼吸と筋肉。
人は心が緊張すると、呼吸が早くなって筋肉を硬直させるんですね。
だから意識的に呼吸をゆっくりにして筋肉を緩めると、心の緊張もほぐれていくんです。
なので緊張を解こうとせず、深呼吸をしたりストレッチで体をほぐすのがおすすめ。
ニートがバイト中に『自分にはできない!辞めたい』と思ったら?

バイト初日から上手く仕事ができる人はいません。
それでも仕事をして、『自分にはできない』と思ったらどうすればいいのでしょうか?
まずできないと思った理由が、『時間で解決するか』を考えてみてください。
時間が解決する問題
- 仕事が覚えられない
- 先輩みたいに上手く働けない
- 職場に馴染めない
このような問題は、時間があれば慣れていく可能性が高いです。
なのでもう少しだけ頑張って続けられないか考えてみましょう。
ただもし時間で解決できない問題だったら、すぐに辞めることも検討した方が良いです。
時間で解決しない問題
- パワハラ上司がいる
- サービス残業がある
- 面接とは全く違う仕事に就いた
こういった時間で解決しない問題は、あなたのやる気や能力に関係ありません。
なのでできるだけ早く、バイトを辞める方向で考えていきましょう。
参考⋙ニートにおすすめのバイトとは?無職から働きやすい求人選び
バイト初日の注意点
- 寝坊・遅刻だけはしない
- 深呼吸やストレッチで緊張をほぐす
- 辞めたいと悩んだら『時間で解決できるか』で判断する
ニートならバイトが初めてなら怖いのは当然。始めての不安は準備のサイン
ニートから初めてバイトするとき、不安や緊張があるのは当然です。
私も怖かったし、慣れるまではイヤイヤ出勤していました。
当時を振り替えると、あの時の私に足りなかったのは準備でした。
バイト初日までにしっかり準備することで、余計な不安に振り回されずにすみます。
もしアルバイトが怖くて仕方なくても大丈夫。
在宅ワークから慣れて行くと言う方法もあるので、あなたの挑戦が無駄になることはありません。
コメント