高校生にとって楽なアルバイトはあります。
仕事内容が簡単だったり、精神的に楽に働ける職場は意外と多いです。
そこで今回は『高校生が楽に感じるバイト』の見つけ方を紹介しますね。
- 高校生が楽だと感じるバイトの特徴
- 特徴別のおすすめバイト
- 逆にコスパが悪いアルバイトってある?
もちろん全員が楽だと感じるバイトはありません。
まずは『どんなバイトが楽と感じるか』をハッキリさせましょう。
高校生にとって楽なバイトの特徴とは?
高校生にとって楽に感じるアルバイトには、どんな特徴があるのでしょうか?
大きく分けると、次の3つの特徴があると考えられます。
あなたはどの特徴に魅力を感じますか?
① 高校生でも覚えるのが楽なバイト
1つ目の特徴は仕事内容が簡単なアルバイト。
バイト初日に仕事を教えてもらったら、その日から戦力として働ける仕事になります。
何か複雑なルールだったりマニュアルを覚える必要はありません。
学業や部活を優先したい高校生にとっては、『仕事が簡単なバイト』を楽と感じます。
実際にアルバイトを探すときは、お祝い金がもらえる求人サイトを使うとお得。
例えばマッハバイトという求人サイトなら、採用されるとお祝い金5000円~10000円がもらえますよ。
② 高校生が精神的に楽に働けるバイト
先ほどのような簡単な仕事は、『単調で辛い』と感じる高校生もいます。
そこで2つ目の特徴が、精神的に楽だと感じるアルバイト。
気楽に続けられるバイトや、嫌な仕事を避けると『楽だ』と感じますよね。
精神的に楽なバイトの例
- 接客をしなくていい
- トイレ掃除をしなくていい
- 外に出ずに自宅で働ける
このように精神的に楽だと感じるバイトは、人によって個人差があります。
気楽に働きたい場合は、どんな仕事が嫌だと感じるかを考えてみましょう。
③ 高校生でも体力的に楽に続けられるバイト
3つ目の特徴は、体力的に楽だと感じるアルバイト。
例えば座り仕事で全く動かないバイトや、お客さんが来なくて暇な職場。
あとは単純に家から近いなど、通いやすいバイトも楽だと感じやすいです。
体力的に楽なバイト
- 力仕事がない
- その場から動かない
- 家や学校から近い
- 週1の出勤でも構わない
- 接客だけどお客が来ない
楽だと感じるバイトの特徴として、『仕事が簡単・嫌な仕事がない・体力面でラク』を紹介しました。
まずは、あなたにとってどんな職場が楽と感じるかをハッキリさせましょう。
楽なバイトの特徴
- 頭が楽…仕事内容が簡単
- 精神的に楽…苦手な仕事がない
- 体力的に楽…働きやすい
高校生でも覚えるのが楽なバイト!今日からできる簡単な稼ぎ方
では次からは先ほどの3つの特徴別に、おすすめのバイトを紹介します。
在宅・短期・長期と働き方に分けて紹介しますね。
【在宅:アンケートモニター】スマホでアンケートに回答するだけ
今日からできるスマホのお小遣い稼ぎにアンケートモニターがあります。
やることは簡単で、スマホに届くアンケートに回答するだけ。
回答するとポイントがもらえるので、それを現金や電子マネーに交換して使います。
メリットは今までの生活に全く影響がない範囲内で稼げること。
通学時間や学校の休憩時間を使ってアンケートに回答するだけで、ポイントが貯まります。
デメリットは稼げる額が少ないこと。
なので私は複数のアンケートサイトを使って月3000円~6000円ほどを稼いでいます。
学業や部活との両立も簡単で、お小遣いを増やしたい高校生に向いていますね。
【短期:ティッシュ配り】通行人にティッシュを配るだけ
短期バイトは簡単な仕事が多いです。
その中でもすぐに取り組めるのはティッシュ配りのアルバイト。
文字通り通行人にティッシュを配るだけで、配り終えた時点でその日の仕事が終了となります。
チラシなどは無視されますが、ティッシュだと受け取ってくれる人が多いんですね。
似たようなバイトだと、試供品を配るサンプリングのバイトもあります。
このように『配るだけ』のバイトは仕事内容もシンプルですよ。
【長期:スーパーの品出し】商品を補充するだけ
長期バイトだとスーパーのレジ以外の仕事がおすすめ。
レジは接客だしセールや決済方法など、覚えることが多いです。
ただレジ以外の仕事は、内容がシンプルなものが多いんですね。
スーパーのバイトの例
- 品出し
- カゴの移動
- 駐車場への誘導
室内で体力も使わないのが、品出しバイトになります。
棚を見て足りない商品を補充していく仕事。
高校生の場合は夕方からの勤務になるので、スーパーの忙しい時間帯を避けられますよ。
もし興味があるなら、面接対策も一緒に見ておきましょう↓↓
仕事が簡単で楽なバイト
- 在宅…アンケートモニター
- 短期…ティッシュ配り
- 長期…品出しバイト
高校生にとって精神的に楽なバイト
精神的に楽だと感じやすいバイトを紹介します。
ここでは多くの人が苦手意識を持っている、”接客業がないバイト”を選んでみました。
人と関わらない仕事が楽だと感じる高校生は、以下の仕事から選んでいきましょう。
【在宅:データ入力】自宅で完結するバイト
在宅ワークなら、基本的に人と関わらずに働けて気楽です。
高校生でもスキルや経験が不要の在宅ワークなら、応募できることが多いんですね。
スキル不要で王道の在宅バイトとして、データ入力があります。
名刺や資料などオフラインの情報を、ExcelやWordに打ち込んでいくという仕事。
タイピングができれば取り組める仕事なので、新しいスキルを覚えることもありません。
データ入力に限らず、在宅バイトは基本的に働くペースも自分で決めることができます。
興味があるなら、以下の記事を参考にしてください↓↓
【短期:ポスティング】やってよかったという声も多い
短期バイトにも接客以外のアルバイトはたくさんあります。
例えばポストにチラシを投函するポスティングなどですね。
決められたエリアを担当するので、接客も職場の人間関係もありません。
手作業や力仕事など、あなたの得意分野を意識しながら選んでいきましょう。
接客がない短期バイトの例
- イベントスタッフ
- 飲食店の皿洗い
- 年賀状の仕分け
短期バイトならテストがない期間や、夏休みなどの長期休暇を狙って働けます。
高校生でも学業や部活に負担なく働けるのも短期バイトのメリットですね。
【長期:工場の軽作業や裏方】シフト自由なら学校帰りでも続けやすい
長期バイトでも人と関わらない仕事はあります。
例えば工場の軽作業のアルバイト。
商品の検品やシール貼りなどをするので、接客はありません。
それ以外に接客が苦手な学生でも、以下のバイトは応募しやすいはず。
接客以外のバイト
- 厨房バイト
- 弁当屋の調理スタッフ
- チェーン店の宅配
精神的に楽だと感じる瞬間は人によって違います。
接客が嫌・トイレ掃除が嫌・シフト多いのが嫌
このように嫌な仕事や働き方を避けると、自然と楽に続けられるバイトが見つかりますよ。
ただ高校生で18歳未満の場合は働く時間に制限があるので、その点だけ注意しましょう。
精神的に楽なバイト【接客が嫌な場合】
- 在宅…データ入力
- 短期…ポスティング
- 長期…工場の軽作業
高校生が体力的に楽で稼げるバイト
最後は体力的に楽なバイトを見ていきましょう。
体を動かさないで、立っているだけ・座っているだけの仕事になります。
【在宅:モニター系】お客さんとして利用するだけ
在宅バイトは基本的にどの仕事も体力を使いません。
ただ気楽にという点で言えばモニターバイトがあります。
新商品を試して感想を書いたり、アプリを使ってレビューする仕事。
あとは覆面調査員といって、飲食店や美容院などで接客を受ける仕事もあります。
今まで通りの生活の延長線上で稼げるのがモニターバイト。
クラウドソーシングで募集があるので探してみましょう。
(※クラウドソーシングとは在宅ワーク版の求人サイトのこと)
【短期:交通量調査】座って数える
たまに街中に椅子に座っている人を見かけませんか?
実はそれが交通量調査のアルバイトをしている人。
繁華街など人がにぎわう場所で、人や車など交通量をチェックする仕事になります。
椅子に座って数を数えるだけなので、体力的にシンドイことはありません。
他にも看板持ちなども同じで、その場に立っているだけのアルバイトになりますね。
こういった短期バイトは人気なので、募集があってもすぐに応募で埋まってしまいます。
高校生可で募集をかけていたら、接客的に応募してみましょう。
【長期:キッチンバイト】飲食店の調理スタッフ
長期バイトでも体力的に楽なバイトはあります。
高校生でも応募できるのがキッチンバイト。
店内を動き回って接客するホールスタッフと違って、キッチンスタッフは調理場で働きます。
立ち仕事ではありますが、体を動かすわけではありません。
将来的に自立して一人暮らしをするときも調理スキルは役に立ちますよ。
このように何を楽だと感じるかで、あなたに向いているアルバイトは変わります。
①仕事が簡単・②嫌な仕事を避けられる・③体力的に楽
どの特徴を持った職場が楽だと感じるかを決めれば、アルバイト選びもスムーズになりますよ。
体力的に楽なバイト
- 在宅…モニター・覆面調査
- 短期…交通量調査
- 長期…キッチンスタッフ
高校生にとって楽ではないNGバイト
最後は楽ではないアルバイトについて見ていきます。
やりがいはあるかもしれないですが、学業や部活との両立という面では不向きなバイト。
もし学校生活を優先したいなら、以下のような特徴を持つバイトは注意しましょう。
① ハイクオリティの接客が求められるバイトはおすすめしない
ホテルやオシャレなカフェなどは、高品質な接客が求められます。
マナーやマニュアルなど、覚えなければいけないものが多いので大変。
もちろんこう言ったアルバイトを経験することで、スキルや経験は身につくでしょう。
ただ高校生の場合は、勉強をおろそかにしてしまうリスクもあります。
以下のような最低限のマナーで対応できる職場の方が楽に続けられますよ。
② 時給がいい求人でも体力的な負担が大きいバイトは避ける
体を動かすアルバイトも、高校生活に支障がでる可能性があります。
引っ越しや解体業のバイトは力仕事が基本で、バイト終わりはヘトヘト。
授業に集中できなかったり、友達と遊ぶ余裕もなくなるかもしれません。
夏休みや冬休みに短期バイトとして経験するのは良いでしょう。
ただ授業がある時期に取り組むとなると、高校生にとっては相性が悪いですね。
楽ではないバイトの特徴
- 高い接客レベルが求められる
- 体力的にキツイ仕事
あなたにとって楽なホワイトバイトを探そう
今回は高校生にとって楽なバイトについてお話ししました。
まず何を楽だと感じるかは個人差があるので、どんな職場が良いかをハッキリさせましょう。
楽だと感じるバイトは大きく分けて次の3つのパターンが多いです。
楽なバイトの特徴
- 仕事内容が簡単
- 精神的に楽(苦手な仕事がない)
- 体力的に楽
どの特徴があるかで、おすすめのアルバイトは変わります。
迷ったらまずは短期バイトや在宅バイトなど、負担がないものから試してみましょう。
コメント